12.23.2015

交響組曲ドラゴンクエスト

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ作家
永石勇人 清水ちひろ

 日本が生み出した名作のRPGです。
シリーズ最高傑作とされる”Ⅲ”は小生が初等科の1年だった頃。


堀井雄二 鳥山明 すぎやまこういち
素晴らしいアーティストが生み出した作品


 フィールドは地球の世界地図。ユーラシア大陸、アメリカ、アフリカそして日本まで・・世界を旅する物語です。
 この作品全般に使われたのがすぎやまこういちのバロック、古典風のBGM。
8bitながら全編でチェンバロと弦楽器の音がきこえてくるようでした。

 小生が人生で初めて手にしたCD、”DQ4”のオーケストラヴァージョンはイタリアにきた今でも大事にしています。いつの日か、ヨーロピアンが集まったフェスタでこのCDをながしたところ。。”綺麗ね!”と絶句。作曲家は誰?何世紀の人??とまさかゲーム音楽とは思ってなかった様子でした。

 そんな、思い出の音楽を25年近くたった今、小生の技術を活かして形にしました。

今でも覚えているあのCM。

”?!! スライムたちが・・・”です。





 モンスターのなかで最高の知名度と愛くるしさ、ふくよかなその存在感。

キングスライム。





 楽器はヴァイオリン。最高の南チロルのイタリア・スプルースとクロアチアの重くない楓、そしてイタリアの古典オイルニス。ストラディヴァリの赤と言われる自然顔料”ラッカ”を使用し工芸品としても流通しているヴァイオリンを超えるものに仕上げました。






 デザインはAntonio Stradivari 1726 "Chanot Chardon"。あのJoshua Bellが若き日に弾いていたヴァイオリンです。
 Conerless violinとしても有名なこのヴァイオリンはヴィオリーノ・ダモーレが姿を変えたもの。




Stradivariオリジナルの"Chanot Chardon 1726c"
シカゴの老舗
Bein&Fushiにて



 そして今年の春、よい出会いがありました。

日本センチュリーのヴァイオリニスト高橋宗久さんにドラクエコンサートにて楽器の紹介と演奏をしていただきました。もちろん指揮は”すぎやまこういち”先生です。


左:すぎやまこういちさん 右:高橋宗久さん


永石勇人

12.21.2015

続々々・クレモナからトレントに〜住み込みヴァイオリン制作〜

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ

 haja&Chiの”Chihiro”がトレントを訪ねて来た午後を利用して、ボルツァーノの街へいきました。



オシャレな目抜き通り
アレンジのきいたスタイルでおもちゃのような雰囲気



 ボルツァーノへの目的はもちろんアイスマンことオッツィーをみに行く事。



アイスマンの想像復元
コレステロール値がたかかったらしい・・
今と同じ・・


https://ja.wikipedia.org/wiki/アイスマン

 冷凍付けになったミイラは皮まで見える程綺麗に保存されていました。
 彼のために作られたそのミュージアムは生きていた時には想像もしていなかったであろうガラスケースと冷蔵庫の彼専用の家。。衣類や道具など所持品が一点ごとにしっかりとならべてありました。。本当に凄い。。5000年前の人です。




最も古いレギンス
ファッションは5000年前と変わらず・・・

Otziの仕事ぶり。刃物の跡が残る弓


 ボルツァーノはイタリアではクリスマス市でもちょっと知れた町、、この時期すでにお店が立ち並んでいました。
 人目をひくコップワインの飲み処。Vin Brule'です。



出店のVin Brule
クリスマス市にて

 ホット赤ワインに火をいれてアルコールをとばし、砂糖とカンネッラ、キョード・ディ・ガロッファノ などをいれる冬のワインの飲み方です。
 一杯、2ユーロからとアペにしてもリーズナブル。ワラワラ集まってはみんなで楽しんでいました。



名物のStrudel di mela(アップルパイ)
街角どこにでもありふれている
これは地元の人オススメの老舗
さっぱりした甘みで食べやすい


 ボルツァーノはすでにオーストリア語ににた方言をしゃべる山奥。。そして現在はヴァイオリンの表板の木はこの地区の山々の間でとられています。
 むしろ西洋楽器のほとんどは振動板にスプルースを使うので、今となっては神聖な場所になるのかもしれません。
 ヴァイオリンの木はクリスマスツリーですので、この地域ではどこにでも生えています・・が、どの山のどのゾーン木を使うかがかなり重要になってきます。山の人々同士でも折々、ヴァイオリン用の木の話題がのぼるそうです。マニアックなはなしですね。


永石はやと

12.18.2015

黒いヴァイオリン その3

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ


 黒檀で作った黒いヴァイオリンの製作です。

 1677年のストラディヴァリ”sunrise”よりストラド初期の細身のモデルです。あまりにも有名ですの説明もいらないですね。
 反してこれは真っ黒にて、さしずめ”sun set”とでも呼べましょうか。

 オリジナルの横板とヘッドの装飾は溝にstuccoと呼ばれるパテが埋めてありまして、最近の研究にて黒く染めた木の粉をのりと一緒にまぜたものを使っていたことがわかっています。表板と裏板の白い部分は象牙又は骨です。

 
 さて、今回は黒檀に生えるラインという事であれこれ考えた結果、アルミニウムの粉を使用する事にいたしました。銀は酸化して黒くなってしまうので残念ながら使えません。

 材料となる黒檀は一つの大きな板を探し出してきまして、全てのパーツを同じ木からとれるようにしました。いまでもヴァイオリンもう1本分がとってあります。



fingerboard以外は全て同じ縞黒檀
マダガスカルの材です



さて、デザインの準備。
もちろんコピペではなく、描き直して整えます。




トレース用に切り抜かれる
ストラド工房でも紙上のドットによる写しでほぼ方法は一緒



横板は、杢がないために普通の楓と同じ厚みで曲げる事ができました。



黒檀の板の厚み出し。。一枚終わるとカンナを研ぎ直し。


永石勇人


 

12.14.2015

続々・クレモナからトレントに〜住み込みヴァイオリン制作〜

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ





 サンタ・マッセンツァ湖と近くの集落パデルニョーネにいってきました。
たまの休憩でクリスマスのワインを仕入れに行くついでに車に便乗させてもらいました。



 この湖はトレントの山々に囲まれた地域でありながらガルダ湖から上がる温かい空気のおかげで地中海式の農業をしています。戦前戦後はレモンなどの柑橘類の栽培もしていたそうです。輸送がまだ困難だった時代に大変重宝していたらしく、山岳にいながら地元の人はオリーブオイルやレモンを口にしていたそうです。



クレモナにない太陽でひなたぼっこ
写りませんが清々しい風がふいています


 不思議な事に道を進んで行くとモミやカラマツなどの生える一帯から一変してオリーブやイトスギの生える谷に入ります。小さい湖なのですが、冬でもほのかに温かく風がいつでもぬけています。



度数の少し高めの白
濃厚なので1杯でも飲みごたえあり


 この気候を利用したワイン作りが盛んで、Vin santo(ヴィンサント)まで作っています。
ヴィンサントはヴィーノ・パッシートの一つで、言うなれば干し葡萄のワインで甘みが増したリキュール感覚のワインです。とれる量が少ないためボトルも小さく色も琥珀色のデザート酒です。




昔はドイツ、オーストリアからガルダ湖に向かう道がここだけだったようで30年近くあると言う老舗。メニューもこの主人も30年間変わっていないとのこと・・
(注:左が主人、右がoffのプリモン)




 もちろんワインは赤白、最近イタリアでも定着してきたロゼ、そして主力のグラッパの蒸留とレパートリーは豊富です。


グラッパに定評のある蔵、CASIMIROの主人とルカ
トレントの人がどんなのを好むのか意見をだしあってました



 近年、イタリアも毎年異常気象続き・・東北イタリアのワインはおいしいです。技術や知識も蓄積されこれからさらに美味しくなることでしょう。
 トレントの町でもこの日は、トレント・ドックというシャンパン種のワインをいただきました。これまた美味ですね。

 そしてここの凄いのが景色からは想像もつかない大規模な水力発電。山の地下に築かれた発電所は普段は見れません。原発を使わないイタリアはこうした発電所が随所に配置してあります。





hajato Nagaishi (https://www.facebook.com/hajaandchi/)

12.11.2015

続・クレモナからトレントに〜住み込みヴァイオリン制作〜

 haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ

トレント生活は続きます。

 工房は8時30分よりスタートの5時30分終わり。昼休みは1時間ですが、残業は自由。

 毎朝、スタートまでには工房をきっちり整えておかないとなりません。身支度と工房の掃除。さらに朝食まですませます。

 近所に3つBARがあり大変お世話になりました。中でも老人ホームの向かいのBARのコーヒーはとても美味しく、ルンゴでオーダーしても濃厚なイタリアン・エスプレッソ。もちろんクロワッサンは近所のパスティッチェリアからの毎朝配達される焼きたてにてガッカリすることはありませんでした。



イタリアには他の町にもメーカーがいます
今のクレモナだけが後世に評価されるとは限らない


 工房内では作業に入ると夢中のルカ・プリモン。チェロの隆起を作っています。慣れた手つきで表板を削っています。作業中は部屋には入りにくいもの・・声をかける時もタイミングを見計らってのシャッターです。

 
OFFの時とは真逆で、堪能なイタリア語も話さずに集中・・


 工房で修行をしているウンバーさん。クレモナの学校出身でトレントに住んで通っているとのこと。。初チェロを始めていた様子です。

 小生の作業は荒削りです、慣れた作業ですのでこれは半日でおわります。



内側の荒けずり
朝から晩まで1年中楽器を作っています
この作業は手慣れたものです

12.05.2015

クレモナからトレントに〜住み込みヴァイオリン制作〜

haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ


 霧も濃くなるイタリア、クレモナですが11月より合宿をしています。
 ミラノの学生時代にお世話になったルカ・プリモンと10年ぶりに作業をします。
 ヴァイオリンをつくります。もちろん彼のコンセプトをベースに一本仕上げます。

ヴァイオリンの各材料、工具、
生活用品をもっての移動


 2015年、春の予定でした。しかし小生もコンクールの楽器を仕上げるために、夏はやはり時間が合わずこの冬までずれ込んでしまいました。

 楽器作りには答えがないためか自然と疑問がわいてきます。方向も様々です。
 学校時代に習ったことが今も通用するのか、勘違いして呑み込んでいた事、またルカがこの10年何を見てきたのか・・さまざまなことを確かめにきました。

 完全な住み込みです。工房は広めですのでベッドも用意してもらいました。


夜には作業台をずらしてベッドの用意


 朝から夜までフルタイムのヴァイオリンづくりです。


幸運な事に、この時期トレントの町は毎日快晴です。環境の良い中、また一つ腕に磨きをかけたいと思っています。



永石勇人