2.27.2013

『日本にも行きますよ♫』


haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ

 劇場テアトロ・ポンキエッリは、毎年秋から春にかけて数々のコンサートやオペラ、クラシックバレエ、ダンスの催し物で賑わいます。



テアトロ内の10番ボックス席
 劇場の歴史は古く、さかのぼる事1747年…当時の貴族からなるグループが街に仮のホールなどの代わりとなる劇場を寄付する事を決めたことから始まります。初めの劇場は当時の他の木製劇場によくあった問題、火事により1806年に失われてしまいました。その後何度もの改修、修復、再建を経たのですが1824年再び火事にみまわれます。幸運にも最小の被害ですんだためすぐに修復、再開することができたそうです。




VIP用の正面ボックスを拝借





 劇場の名前は我らがクレモナを代表するオペラ作曲家アミルカレ・ポンキエッリから名前を取って『テアトロ・ポンキエッリ』となりました。
クレモナ市営になったのは1986年からで今日もたくさんのクレモネーゼにクラシックのみならず多くの演目を楽しませてくれる憩いの場となっています。

 





●昨晩2月25日にアントニオ・メネセス(Vc)とオルガ・ザドロツニューク(Pf)のデュオがポンキエッリで演奏しました。

プログラムは;


 1:シューマン アダージョとアレグロ op.70
 2:ミュラー(1964-) チェロとピアノのためのソナタ2番(2011)
 3:ヴィラ・ロボス ブラジル風バッハ 2番
 4:フランク ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(チェロ、ピアノヴァージョン)


 エンドピンを『ストンッ!!』と舞台に刺したら始まりの合図です。元々独奏ホルンとピアノのために作曲された曲で、ゆっくりとホール全体に響く優しいチェロとピアノ。コンサートの導入には文句無しのシューマンでした。

 2曲目は変わって現代曲。スイスの作曲家でチューリッヒのコンセルヴァトーリオにてチェロを学び、作曲家に転向したミュラー・ファビアンの作品。プログラムには「私の作曲活動の源はアルプスの自然と民族音楽への情熱からきています。一楽章のテーマを私は『アルプスのメロディーの感覚』と呼びたいが、とりわけこのソナタは二人の制作依頼者のために捧げるソナタで、主題のきっかけはMenesesの母音よりA-E-E-Es、伴奏のピアノはChristine e Federic Bodinの頭文字C-F-Bから始まります。」と彼の言葉があります。      流れるようなチェロの主旋律、2部のロンドではリズム遊びのようなピアノとの掛け合いが印象的でした。演奏後、メネセスが客席を見渡しどなたかを探す素振りを見せたかと思うと…舞台にミュラー本人が登場!作曲家と演奏家が同じ舞台に並ぶのは珍しく、聴衆も盛大な拍手でお迎えです。

作曲家ミュラーのHP▶ http://swisscomposer.efat.ch

 3曲目はブラジル風バッハの2番。3部構成の最後「カイピラの小さな汽車」はコンサート必聴です。汽車の出発から停車まで躍動感あふれるリズムで、「心躍る」演奏にすっかり魅了されました。

 最後はフランク。これも日本では多くの演奏家による音源がたくさんありますね。メネセスのフランクは全体的にパワフルだけど優しい仕上がりで、2部のアッレグロが終わるとあまりの出来に思わず拍手がわき起こりました。最後のアレグレットの高音域は弦楽器のキリキリ張りつめた音ではなくまろやかで、なおかつ伸び伸びと歌い上げていました。




演奏会後メネセスさんと1ショット♪と、偶然入った作曲家ミュラー氏
 コンサートは大盛況のもとアンコールに2回応え、無事終了。演奏会後に初めての楽屋口、5分前まで舞台の上で演奏していたチェリストさんを目の前に緊張しながら話しかけます。お疲れのところ、快くサイン、写真に応えて頂きました。イタリア語が堪能で落ち着いたトーンで「日本の方ですか?3月には東京や札幌に演奏しに日本にも行きますよ♫」とメネセスさん。もしかしたら皆さんの最寄りのコンサートホールへいらっしゃるかも?ぜひコンサート情報をチェックしてみてください。


メネセスのHP▶http://www.antoniomeneses.com 



 
 メロディーのクライマックス直前になると右足がひょいっと前に出て収束と共にスススッと元の位置に戻る所が見ていて微笑ましいメネセスさんでした。






2.17.2013

ヴァイオリン工房の道具



haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ

 楽器作家にとって道具は楽器の弓の様な物。素材ではないもののそれを引き立たせる大切な相棒たちです。道具はこだわりをもって時間をかけて揃えています。
ヴァイオリンの全行程でたった10分しか使わない道具もありますが、それにこそ愛着をもって時には手作りいたします。

今回は工房でつかわれる道具の一部をご紹介させていただきます。普段の木工でも使われる様なものをピックアップしてみました。



 まずは丸ノミです。基本の道具、和丸ノミはヴァイオリン制作には不向きな場合があるために研ぎやすい西洋ノミです。スイス、ドイツ、イギリスのメーカーのものがほとんどです。イタリア製は戦前までは良い物がで回っていたそうですが、いまは製造業、手工業が下火なため道具の多くは輸入品になっています。




 そしてヤスリです。これまた同じみの道具ですが、これもスイス製。写真の物は細いタイプです。一時は彫金師や時計職人も使っていたものです。日本の手目立てヤスリほどの切れ味はありませんが当工房では気持ちよい作業のため2~3年でサイクルさせます。





 日本の刃物。平のみは日本の職人がうったものをつかっています。鋼は固めで鈍角に研いでも切り口が綺麗です。特にスプルースの秋目と春目をスパッと切るのには必須です。












 コンパス。西洋幾何学の源コンパスは特に美しい道具です。ヴィンテージになるとコレクターも多く種類も豊富です。特に1800年代のものは道具製造からも”いい仕事”がみてとれます。










 ナイフは用途によって様々に研ぎ分けられます。西洋にもナイフを携帯する思想は古くからあり、個人的な道具として各々大切にしています。グラインダーで形をつくり砥石によって研ぎすまされます。ナイフの種類の多さがこだわりの多さだと信じています。
























コントロフォルマとよばれるヴァイオリンの台です。スプルースとカエデはこの上に固定されて表板と裏板に削りだされます。ものづくりの始めとしてストラディヴァリのものに倣いイタリアクルミであつらえました。ストレスのない機構等をいつも心がけ納得のいく物を生み出しています。 と、木製万力です。ヴァイオリン、チェロなどのネック切り出し用に作りました。もちろんhaja&Chi製ですのでヤフオクでは買えません。こちらはアメリカクルミを使用してみました。旋盤の練習もかねて曲線の装飾もありますが、締まりはよく手放せない道具になってしまいました。クレモナではあまり使わないようですが、おすすめしたいものです。








 カンナとマメガンナです。西洋ガンナはイギリス、アメリカ製の一級品を選んでいます。鉄、真鍮、木を使い合わせ機能性はもちろんセンス良く、手になじみやすいものが良いものと思っています。







 最後は道具ではないのですがニカワと鍋です。楽器制作の接着にはニカワが使われます。牛、兎などの皮、骨または魚など色々な種類がありますがカゼインに替わり古から使われた天然接着剤は取り外しができ楽器づくりの必需品です。水溶性で湯煎によって溶かされるニカワの鍋には銅製がよしとされ、骨董市でみつけた小鍋を工房にも一つ用意してあります。

この他にもまだまだたくさんありますが特殊な工具などはまた時期をみて紹介していきたいとおもいます。







2.10.2013

ヴァイオリン誕生の地



haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ

 北イタリアは歴史的にも多くの楽器製作者を輩出し、特にパダーナ近郊の製作家はその16世紀以降ルネッサンス・バロック音楽の発展にともない着実に進歩していきました。
 16世紀にはじまり特にクレモナは17世紀より楽器製作の黄金期をむかえ、その後350年以上たった今でも大きな影響力をもっています。

 さてクレモナの弦楽器製作創始者アマティ、アンドレアが16世紀のはじめに考案したと考えられるヴァイオリンは起源をラバブという共鳴板が革張りに5度調弦のアラブの楽器にもち、ヨーロッパに入り木製のリベーカとなって今にいたりました。リベーカのようにアンドレア・アマティの初期のヴァイオリンは三弦であったかもしれないそうです。と、ここまでは小生も学校で教わりましたがクレモナとのつながりは謎のまま・・通説ではムーア人(モーロ)がスペインより持ち込んだリベーカがヴァイオリンの元になったと・・・


Cantigas de Santa Mariaにあるウdとラバブ



 ところが2008年にシカゴで催されたコンファレンスにてヴァイオリン発祥の大まかな筋書きが話題になりました。
 ユダヤ教歴史学者ボンテンピはアマティが元々のイタリア半島の人ではなく当時ユダヤ教にあったカザールの末裔であると主張しました。
 

 まずはローマ帝国より1000年間、イタリア半島ではローマの道の一つである”ヴィア・ポストゥーミア”と呼ばれる街道を多くの民が行き来していたようです。この街道は紀元前148年に敷かれ、地中海の重要な港であるジェノヴァからアドリア海側はヴェネツィアが起こる場所より北東にさらに上がったアクイレイアまでイタリア半島を横断し、当時主要だった町々を結んでいます。
 

ローマの重要な街道の一つであるポストゥーミア


カザール国家の勢力範囲

 7世紀から10世紀、カザール(ハザール)はカスピ海近郊にかけて支配したテュルク(トルコ)系の遊牧民族の国家であったそうです。9世紀にユダヤ教を受容したものの市民階級では受け入れは遅れたためイスラム教も混在する結果になりました。
 9世紀、この道を通り移民して来たのがカザールを含むハンガリー人です。スラブ人に追われ、カザール人は東ローマ帝国(ビザンチン)やハンガリーに受け入れられイタリア移住の中に加わることになったようで、イタリアに入り落ち着いた場所がいまのガルダの湖畔であったようです。ここに腰をすえたカザール人は技術職に長けていったそうです。


 


 この地域で12世紀よりカタリ派等の思想が流行していたのもあり吟遊詩人”トゥルヴァドゥール”たちと伴に奏でられていた楽器はこのカザールの末裔によって発展していきました。”Vyolon”という名前も彼らの言葉”bulan”(リチェルカーレ人)がなまり派生したものと考えているようです。



〜・〜



 どうやらhaja&Chi工房はこのクレモナを横切る旧ポストゥーミア街道にあるようです。実際は今より数メートル低い所に町が広がっていたようですので元々の道は地下に埋ってしまっています。毎日通っていますが中央公園の前は開けているものの工房の前は今ではカフェと雑貨屋がある静かな小道になっています。

21世紀にはメイン通りではないものの、町の中心をぬける街道。切れている所の上に現在では道はない。





工房のあるvia Felice Cavallotti
町の西側の街道の上を今は、
カヴァロッティ道り、ジャチーニ道りとして延び、



東側にはマッジーニ、ジェローラモ道りとしていき続けています。


古い家の並ぶvia Gerolamo da Cremona
















続く・・





2.03.2013

アーモンド+はちみつ+砂糖+卵=Torrone!!


haja&Chi
イタリア ヴァイオリン チェロ 作家
永石勇人 清水ちひろ


ヨーロッパ中で食されているトッローネなるものをご存知ですか?

実はクレモナでもご老人に大人気のトッローネ。
なんとクレモナでは毎年11月中旬にトッローネ祭りが催されます。








"トッローネ"とはフランス菓子のヌガーに近いお菓子で、イタリアではパネットーネなどに次ぐクリスマス菓子のシンボルのひとつです。



 クレモナとトッローネの関係は古く、1441年にヴィスコンティ家の息女ビアンカ・マリアとスフォルツァ家の子息フランチェスコの結婚を記念してクレモナの塔(torrione:トッリオーネ)の形をしたトローネを作った頃から続いていると言われています。 1800年代から続くトッローネ専門店だったスペルラーリとヴェルガーニの2店は現在も続く老舗お菓子屋さんです。

〜・〜



~Sperlari~ via solferino 旧市街の中心




 スペルラーリのお店は街の中心に位置し、地元の人や観光客でいつも賑わっています。私達の工房から徒歩5分の所にあるので、日本に帰国する際はこちらでクレモナ銘菓を買っています。



 









〜・〜

~Vergani~ piazza libertà 町の東の入り口


















 一方のヴェルガーニは車でクレモナに来る人には便利なリベルタ広場にお店があります。トッローネのみならず、チョコレート菓子などにも力を入れているそうです。



〜・〜


 お祭りの3日間イタリア各地、遠くはスペインからもお店がやってきてデモンストレーションをし、試食もできます。
2012年のトッローネ祭りでは街の中央に位置するローマ公園でクレモナを代表するトルテッリ・ディ・ズッカ・コン・スピナッチ・エ・リコッタ(カボチャを裏ごししたものにほうれん草とリコッタチーズを生パスタで包んだもの)を食べられる簡易食堂も設置されました。



 ミラノからは日帰り旅行者を対象に予約制で蒸気機関車FS Gr. 625-177での行き来を楽しむパック旅行もありました。(映像は2012年のものが見つかりませんでした。)



 普段静かなクレモナもこういうイベントがある時に来ると意外な一面を垣間見る事ができるかもしれません。
ここだけの話ですが…実は私のお気に入りはスペインからくるトッローネで、隠れて買って食べています。